日記のようなもの

2009年9月24日

http://www.exabody.jp/goods/HHA01
HIP HOP ABSを体育の時間にやった。これは3日で飽きる。単調…。

2009年10月?

台風18号上陸もうすぐ
10/7 センター100日前

2009年10月?

http://ameblo.jp/tsuna11/
http://ameblo.jp/tsuna11/entry-10011911866.html
旧・日常&読んだ本log
流れ去る記憶を食い止める。 2005年3月10日〜2008年3月23日まで。以降の更新は、http://tsuna11.blog70.fc2.com/で。

「流れ去る記憶を食い止める。」
まさにこのブログでやろうとしていたことだ。この言葉に尽きる。


惰性で生きたくないと思っているということは惰性に生きているということだ

http://vipvipblogblog.blog119.fc2.com/blog-entry-187.html
434 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2008/03/06(木) 07:44:46.17 id:lVOTw4Xp0
             >―:::::::::::::::::::::::V::<
          /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
     ゝ---‐彡'´:::::::::/::;::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
       ̄//:::::::/::/l:::::l::|:::ヽ::::::::ヽ::::::ハ
    ー=ニ:ィ::/::l:/::/::::/:::::l:::\::ヽヽ::::l::::::::l
.        /::;l:/-イ:l、:::::::::::/l::/l:∧::::}::::|::::::、\
       l::/'l:::::::::::トl_ヽ:::::///zl左∨:::::l:::::::::::‐≧-  読者は何も読んじゃくれない
       l:{ ゝ::::::::{代fjヘ:{/´ 弋チ, }::::メテ:≦≠-   惰性と評判で読んでる
       `ゝ ヽ::l:::≧= }`    ̄ ノィ/´::l/      
           j/ヽlヘ  丶       彳!:/       
          ´  l´ ヽ、' ⌒  /ノィk1       
               />‐ 彡 ´ ̄  〉       
              {:.: ̄ ̄   .:.:.:.:.:└-、_

       / ̄ ̄ ̄\
     / ─    ─ \
    /  <○>  <○>  \.
    |    (__人__)    |   わかるお・・・
    \    ` ⌒´    /    あいつら何も考えてないお・・・
    /              \

2009年11月20日

高校の「生徒会」は「先生会」の間違い
教師がしゃしゃり出てくるな
どうせ生徒は衆愚ですよ…
「学校は社会の縮図」と言うが、違う点は、生徒が問題を起こしたら教師や保護者が責任を取り自らは責任を取らない点。
あーくだらない。
3年間生徒会をやってきたのを否定された気持ち。かなり傷ついた。
もうすぐ卒業なのに母校が嫌いになりそう


上り詰めたら下るだけ
母校も日本もまだ野蛮
ということはこれから発展する余地がある  と思えばいいのかな…



わーい
クリプトン社の仕事が気になる

2009年11月6日

>>442
まずは受かる
最初はXHTML
つぎはPython
PythonとかPerlが一番汎用性があって初心者にはいいとおもう

http://kobe-college.jp/tatsuru/
大学に行くことの意味は、その存在さえ知らなかった学問と出会うことです。具体的に言うと、卒業するときに、「まさか自分がこんなことを勉強することになるとは思わなかった・・・」という感想を持つことです。そういう感想を抱くことができたら、大学教育は成功した、と言ってよいと思います。


だから、私は学生たちに、なるべく長い時間、大学のキャンパス内にいるように言っています。それから、授業も取りすぎてはいけません。せいぜい1日に2コマか3コマまで。というのは、90分の授業を聞いたら、その授業の内容が体にしみこむのに、まで、少なくともその2倍の3時間ぐらいはかかるからです。
授業が終わったら、とりあえず図書館に行くとか、音楽を聴くとか、散歩するとか、何でもいいのですが、とくに目的もなく、「無為」な時間をキャンパスの中で過ごすことが必要です。