古都の十二色
- 藍
- 京都では、夏冬で暖簾を変える習わしがある。
- 作り方。もち米で文字を書く→書いたところは後で白く残る。
- すくもと木の灰と石灰を入れる→「藍の花」が表面に出たら染めることができ
る。
-
- 藍→葉だけとる(風で)→感想→発酵
- 布を入れ、取り出して空気に触れさせる。4回繰り返す。洗う→藍が出てくる。
る。
しまった。
-
- 臙脂の色に権力を見た。
- 柿渋。
- 防水、防虫効果がある。生活の中に取り入れた。
- 伊勢型紙。接着剤として柿渋を使う。
- 布の染め物に、型として伊勢型紙を使う。のりを塗る→色を付ける→洗う→のり
を付けた部分が白く残る。
-
- 使用した伊勢型紙は柿渋を塗って保存する。使えば使うほど強くなる。
- 朱
- 炎の中の色。恐れ敬った。
- 水銀朱。春日大社。
- にわかを入れてよくかき混ぜる。塗ったばかりは鮮やか。時間がたつと落ち着
く。
-
- 朱には、人々を厳かにする力がある。
- 墨
- 「墨に五彩あり」
- 作り方。植物の油を燃やしたスス→温めたにわかを混ぜる→光沢が出るまで足で
踏む→手でコロコロと転がし、形作って型に入れる→乾燥
-
- 水墨画。下書きなしで頭の中の想像だけで一気に。
- 刈安
- 元寇。蒙古軍がやってきた。
- モンゴル→機能重視。動きやすい。軽い。
- 日本→美を意識
- 鎧の中の黄色。鮮やかさと渋みを持った落ち着いた黄色。
- 死に装束の代表。